スタッフ便り

子どもの歯磨き〜仕上げ磨き〜

 *前回のお話しに引きつづき「仕上げ磨き」についてお話ししていきます。

 
仕上げ磨きはいつまでするべきか?
だいたい乳幼児期〜小学校低学年くらいまでは仕上げ磨きをしてあげましょう!
 
しかし、特に乳幼児期に仕上げ磨きを嫌がるお子さんもいらっしゃると思います。一番の原因は歯ブラシが歯ぐきに強くあたったり、上唇の裏にあるつっぱりにあたることで嫌がります。
 

まずは、無理に磨いたり磨かせようとはせずに、歯ブラシを持たせてロに入れることに慣れさせましょう!
 
乳歯が生えそろうЗ歳くらいからは、まず自分で磨かせてその後、親が仕上げ磨きをていねいにしてあげましょう。
 
仕上げ磨きは、親の両ひざの間に子どもをあお向けに寝かせて、頭を安定させロの中をのぞきこむようにして磨きましょう!(画像にて)


磨き残しをへらすために、磨きはじめる起点を決めて一筆書きの要領で磨きましょう!
磨き残しをしやすい裏側から磨くのも一案です。(画像にて)

 
 


子どもの歯を守るために

前回に続いて、お子さんを持つ方々にぜひ読んでほしいお話しです。

今回は『ライフステージに合わせたケア』
についてのお話しです。

まずは乳幼児期から。。

乳幼児期の歯のケアで大切なのは、まず保護者の方がお子さんのお口をよく観察することです。

歯に食べた後の汚れなどが残っていないかをチェックすることですね。

乳歯が生え始めたら歯磨きのスタートですが、最初のうちはガーゼなどで、歯に付いた汚れを取ってあげましょう。

そして乳歯が生え揃ってきたら、歯磨きの習慣づけをしていきます。

この時期に欠かせないのが、保護者の仕上げ磨きです。

磨き残しがないように、細かく磨いてあげてください。

子どものお口は小さく、歯ぐきもやわらかいので、歯ブラシは小さめでやわらかめのものを使うと良いです。

次に学童期です。

学童期は、歯の交換期です。

乳歯と永久歯が混在することで、歯並びが凸凹しており、虫歯の原因・プラーク(歯垢)が溜まりやすい状態にあります。

歯科医院でお口の状態を診てもらい、それに合った歯磨きを心がけることが大切です。

6歳頃になると、最初の永久歯、第一大臼歯が生えてきます。
生涯を通じて、咀嚼(そしゃく)の中心となる、とても大切な歯です。

12歳の頃に生える2番目の歯が、第二大臼歯です。
実は、大事な大人の歯(永久歯)は子どものときに生えるのです。

毎食後、しっかりと歯磨きをして、虫歯にならないように気をつけなければなりません。

お母さんやお父さん、大人の方々が、お子さんのお口の中をチェックする意識と習慣をもつことが大切になります。

家族みんなの歯を守ることにつながるのです。

思春期の中学・高校生ともなると、親の目が届きにくくなります。

外出先での飲食や間食など、虫歯や歯肉炎のリスクが高くなる環境にあります。

学校では昼食後の歯磨きはなかなか難しいと思いますが、水でお口をすすぐだけでも有効だと思います。

年齢とともに、お口の状態は変化するので、お子さんのお口の状態に合わせたケアが大切です。

そのためにも、定期的に歯科医院でチェックしてもらいましょう。

家庭でのセルフケアとあわせて、健康な歯とお口を守ってほしいと思います。


乳幼児への箘の感染を防ぐ、大切なおはなし

今回はこんなお題ですが、パパやママだけでなく、身近に乳幼児がおられる方、もちろんおじいちゃんおばあちゃんにも知っていただきたい内容です。

では、菌のおはなしから、、、

歯を脅かす虫歯をつくるのがミュースタン箘。
 
口にすみ着いた箘は、砂糖を分解して酸を生み出します。
この酸が歯を溶かして虫歯をつくります。
箘は唾液1ミリリットル中に1万〜100万個も生息しているとされています。
 
歯を箘から守るには、どうしたらよいのでしょうか。
 

箘は歯が生える前の赤ちゃんには存在しないため、まずは感染を防ぐことがポイントとなります。
 
箘は唾液から感染するため、箘を持つ家族からの食べ物の口移しや、スプーンの共有などに注意が必要です。
 
感染しやすいのは、乳歯が生えそろう生後19〜31か月といわれています。
 

感染すると、乳歯の奥歯の隣に生える最初の永久歯に箘がうつり、虫歯が広がります。
 
繁殖源となる砂糖を含む食べ物をなるべく控え、奥歯を中心に、大人が丁寧に仕上げの歯磨きを手伝い、箘の定着を防がなければなりません。
 
子供も大人も感染してしまった時は、箘の数を減らすことで、虫歯ができるのを防ぐ。

その基本は、毎食後の歯磨きです。
 
虫歯は自然に治ることはありません。
 
予防と早期の治療が何よりも大切なのです。
 
 

『赤ちゃんに虫歯箘をうつさないためのポイント』
 
・離乳食を噛んで与えない
・スプーンや箸を共有しない
・口の周りにキスをしない
・家族が虫歯の治療と予防を心がける

ついうっかり行いそうな事もありそうですが、心がけることで虫歯を回避できるのでぜひ家族の方たちみんなで意識されてみてください。


続・唾液のチカラ

〜だ液のチカラ〜
続編でお伝えしているだ液のすごさですが、そのはたらきはロの中だけではありません。身体の様々な場所で健康を保つためにパワーを発揮しています。

「唾液の働き」
1.消化を助ける 【S】
2.虫歯になりにくい 【S・N】
3.飲み込む時の潤滑剤 【S・N】
4.美味しいと感じるために【S】
5.体内への細菌浸入をブロック【N】
6.口腔内を守ります 【S・N】
7.がんの原因となる活性酸素を減少【S】
8.老化を抑える作用 【S】

S→サラサラだ液
N→ネバネバだ液

なかなかご自身の唾液の量を意識される方は少ないと思いますが、こうして唾液の重要性を知ると、健康チェックの項目にぜひ入れて頂きたい項目です。

唾液の特性

今回はそれぞれ異なる唾液の特性をお伝えします。

【サラサラだ液】
リラックスしている時に分泌されやすく、食事時に多く分泌されます。
口腔内を洗浄して中性を保つ性質があります。

【ネバネバだ液】
緊張している時やイライラしている時に分泌されやすい特徴があります。
このだ液には納豆などにも含まれるムチンという成分が含まれ、細菌の体内への侵入を防いだり、粘膜の保湿を行うなどの作用があります。

☆消化吸収を助け、体内の働きをサポートし、侵入してくる細菌と戦い、健康を守るだ液は体を守るバリアなのです。

お口の中の状態は、健康状態の目安にもなります。歯磨きをされる際にぜひチェックされてみてくださいね。


続・虫歯予防と唾液のチカラ

前回、虫歯予防と唾液との関係についてお話しましたが唾液にはまだまだすごい力と役割があることを知っていますか?

これからは、8020推進財団がだされている冊子を参考に唾液の力と役割についてお伝えしたいと思います

今回は唾液は、どこからどのように分泌されているのか?です

唾液が造られる唾液腺は口腔内に複数あり唾液腺導管を通って口腔内に分泌されます。


あじさいの待合室 (番外編)

入り口を入ると右手に掲示板があります。

そこに、前回ご紹介したお口のエクササイズの方法など紹介しています♡

ぜひ、お待ちいただく間にご覧になってください。


虫歯予防と唾液との関係

唾液の働きについて、
一般に知られていることといえば…
消化、食べ物を噛み砕き飲み込むときに働きます。

そして、あまり知られていないのが『唾液が多いと虫歯予防にもなる』ということです。

唾液の分泌が少ないと、
口や喉の渇きがおき、口の中の雑菌が増えてきます。
そうなると、『口臭が強くなる』や歯の表面の汚れが洗い流されず『虫歯』ができやすくなります。

そこで、唾液の分泌を増やすための運動をご紹介したいと思います。
★1〜4の写真へ


 

他、ガムを噛むや噛みごたえのある物を食べる。
口を膨らます(10秒間ずつ)や舌打ちをしてポンとならす(10〜20回)

よく顔の(口の周り)筋肉を動かし唾液の分泌を促しましょう。
顔のエクササイズにもつながりフェイスラインもすっきりします♪

ぜひ皆さん一度お試し下さい(^-^)/~~♪


虫歯を予防するには…★

虫歯にならないために、皆さんはどうしていますか?

1『歯磨き』をしっかり隅々まですることですが…

他に予防のために大切なこととは、
2『間食をしない』です。1日の中で三食食べている間にダラダラとお菓子などを食べていると、お口の中が常に酸性の状態になり虫歯をつくる原因となります。

3『シュガーコントロール』です。糖分の多い食べ物や飲料物を多く取らず調整すること。食べたり飲んだりした後、歯磨きできない場合、少しでもお口に中の糖分を減らすために水でブクブクうがいをしましょう。

4『フッ素入歯磨き粉、フッ素の含まれる物を食べる』
これらは、日常で注意してしっかり意識することが大切になります。

歯磨きや生活習慣はなかなか規則正しくいかない場合は、やはり歯科医院での定期検診(歯の清掃、フッ素塗布)を受けましょう(^-^)/~~♪

★☆★次回は、「虫歯予防=唾液が関係している」についてお話します★☆★☆


虫歯について

なぜ虫歯になるのでしょうか?

歯の表面に付いた歯垢(プラーク)にミュースタン菌がすみつき、糖分を栄養にして酸を出します。

この酸は歯の表面のエナメル質を溶かして、その部分に穴をあけます。

歯垢はただの食べかすではなく、細菌のかたまりなのです。

虫歯にならないために、正しい歯みがきをすることが大切です。